fc2ブログ

厨房拝見13

2015/12/22 Tue 08:32

厨房拝見、第13弾!

加工食品ガイドライン確認担当者と、事務局のちいざが、
加工食品出店者の皆様の、お仕事の現場を訪ね歩くという企画です

第13回目は、『むかごや』。
CIMG2042s.jpg
訪れたのは、今年、2015年の2月12日(木)でした。
ブログ掲載までに、1年近くもかかってしまい、大変申し訳ありません

右が、『むかごや』の、朝倉千代さん。

左に写っているのは、当時の加工食品ガイドライン担当者、川上さん。
(なお、現在の担当者は、山﨑さんに替わっております。)

『むかごや』といえば、言わずと知れた、人気のお店。

自家産の農産物をいかした、自家製酵母パン、焼き菓子。
CIMG3025s.jpg
自家産の米と大豆を100%使用し、高知県産完全天日塩で作る、米糀味噌。

棚田の黒米、玄米、白米。
CIMG2925s.jpg
『むかごや』の、が食べたい!
と思わせる、おいしい、おいしい品々が、並んでいます。

ご自宅に併設の厨房があるのは、香美市。
CIMG2055s.jpg
目の前には、畑が広がっていました。

「空気がすがすがしい!」と、川上さん。

お庭には、小麦、落花生、おいしそうな干し芋 ・・・
CIMG2035s.jpg
ご一家で、自然農を営まれ、自給的な暮らしをされている朝倉さん。

「この冬、野菜類はレンコンとキノコ以外、買ってないです」

というお言葉から、『むかごや』の自給率の高さが、うかがい知れました。

いよいよ、厨房へ。
CIMG2044s.jpg
石臼の、製粉機。

ホイロ。
CIMG2047s.jpg
発酵器です。

オーブン。
CIMG2045s.jpg
厨房内にも、すがすがしさが漂っていました。

パンが、焼き上がっていました。
CIMG2041s.jpg
『むかごや』では、小麦からおこした、自家製の酵母を使用しています。

このパンは、“ 酵母を継ぐためのパン ” とのこと。

「酵母を買い続けるのは、腑に落ちんかった」と朝倉さん。

そう思われるようになったきっかけは、第一子を授かったことだったそうです。


『むかごや』のはじまりは、約15年前に、
朝倉さんが20代の頃、高知市で始めた、小さなお店から。

子供の頃から、『大草原の小さな家』や、日本昔話が大好きで、
大学は田舎に行こう、と決めていた朝倉さん。

近畿地方から高知大学へ来て、“ むかご ” を知り、
「素朴でおいしいものを作りたい」という思いで、屋号につけられたそうです。

高知市でお店を営まれたのは、2年間。

当時、学生だった私は、
高知大学の近くにあった『むかごや』に、訪れたことがありました。

「すっごく素敵なお店だから!」と、友人に熱烈にすすめられ行ったのですが、
その頃、ジャンクフードで形作られていた私は、
価値が分からず、1~2回行って終わったのでした。

“ ちいさいぱんと焼菓子の少量生産地 むかごや ”と書かれた、
これまたちいさい当時のお店のチラシを、私はいまだに持っています。

よく通ったお店という訳でもないのに、
なぜとっておいたのか、不思議なのですが、

手書きの文字、文章、イラストから、気軽に捨ててはいけないと思わせる、
大切な強い何かが、じわっとにじみ出ているのを、感じたのだと思います。

学生時代に、『むかごや』を熱烈にすすめてくれた友人から、
最近、「あの頃とは、別人だね!」との、評価を受けました。

食べものは、間違いなく、人を変えると思います。

あの頃は、相当傷みがはげしかったなぁ、
土曜市で、また『むかごや』に、こんな形で再会するとはなぁ、

と、15年の年月に、感慨深いものがあります。

ずいぶんと私の話が長くなり恐縮です。


土曜市のオープンするずっと前から、続いている『むかごや』。
CIMG2923s.jpg
朝倉さんからは、芯の強さ、たくましさを感じます。

今は、野良仕事を担当するご主人と、3人のお子さんと、厚みを増して展開中。

大切に育てられ、心を込めて手作りされた、本当に貴重な品が並んでいます。

『むかごや』は、不定期出店です。
次回は、12/26の歳の市に出店予定です。

木の実と果実がたっぷりの “ 冬ごもりパン ” は、今だけのお楽しみ

詳しくは、こちらをどうぞご覧ください。
むかごやWEBサイト → 「ノラとパン」


(ちいざ)
お店紹介 | コメント(0) | トラックバック(0)
コメント

管理者のみに表示