fc2ブログ

厨房拝見11

2014/11/21 Fri 19:00

厨房拝見、第11弾!

加工食品ガイドライン確認担当者の川上さんと、事務局のちいざが、
加工食品出店者の皆様の、お仕事の現場を訪ね歩くという企画です

第11回目は9/25(木)、『drie -ドゥリィ-』。
CIMG1344s.jpg
スコーン、クッキー、ケーキなどの焼き菓子、ベーグルが毎週マーケットに並びます。
卵、乳製品を使わない品々を販売しています。

高知市内の工房を訪れたのは木曜日。あさってのマーケットの仕込み中です。
CIMG1332s.jpg
黒糖ショートブレッドが、今、焼き上がりました
次は、手早く、バナナチップスに取りかかります。

生地をオーブンへ。
CIMG1338s.jpg
焼いているその間に、お話をうかがいました。

左が『drie』の坂田さん。右が川上さんです。
CIMG1342s.jpg
マーケットへの出店は、2008年3月に港の土曜市が始まって、約半年が経った頃から。

友人に誘われたことがきっかけで、初めは同じテントを4人でシェアし
販売していたそうで、お店の名前も、別のものでした。

『drie』として独立したのは、2009年の春頃から。
毎週出店を続けて、今年で6年目になります。

「出店を始めるまでは、自分が作ったお菓子が
 こんなにたくさんの方に食べてもらえるようになるとは
 考えてもいませんでした」と振り返る坂田さん。 
 
(冊子「どどどどどどど土曜市だより その7」より)

お菓子作りは、身近な人に喜んでもらうための趣味でしたが、
腕を磨かれ、今や、マーケットを支える人気のお店に成長しています。

まさに、このマーケットと歩みをともにしているような『drie』!

『drie』のメニューには、マーケットで売っている季節の食材が、積極的に使われます。
CIMG1394s.jpg
10/4のマーケットにて、激写
左から、栗のパウンドケーキ、玄米粉のガトーショコラ、さつま芋のケーキ。

栗とさつま芋は、マーケット内で仕入れたもの。
玄米粉は、『ぴっくニック』産です。

夏にはすももやびわ、秋はジンジャー、冬はきんかん・・・
毎週マーケットにきていても、飽きない理由はこれ
今日は何とコラボしてるかな?と、わくわくするのです。

定番、人気の品もおすすめ。
玄米粉のガトーショコラ、黒糖ショートブレッド、バナナとレーズンのスコーン・・・

バナナとレーズンのスコーンは、ノンシュガーです。

「センスがある」と、川上さんも太鼓判。
私も異論なし。すっきりした軽やかさ、絶妙に思います。


「初心を忘れずに、新しいことも工夫しながら出店を続けたい」という坂田さん。

マーケットが続く限り、
『drie』のお菓子を食べ続けたいと思いますので、よろしくお願い致します。


(ちいざ)
お店紹介 | コメント(2) | トラックバック(0)
コメント
むかごやさんのお味噌、ぜひ食べてみたい、買いにいくぞぉ!と心に決めました。ところで、池公園で食品を販売している方々は、間違いなく市役所の検査をうけられているんですよね?5年に1回、費用も2万円ぐらいかかるとお聞きしていますが。
Re: タイトルなし
高知オーガニックマーケットには、
保健所で必要な営業許可を受けた方のみが出店しています。
出店者は営業許可証のコピーを事務局へ提出する義務がありますので、
間違いありません。

また、製造現場の確認とお店の紹介とを兼ねて、
マーケットの加工食品ガイドライン確認担当者と事務局スタッフが、
実際に製造現場を訪問する「厨房拝見」も実施し、
ブログでその様子を公開しています。

『むかごや』の次回出店は11/29の予定です。
よろしければ、どうぞお越しください!

管理者のみに表示