農産物勉強会-種子と栽培について-
2014/01/31 Fri 09:00
1/18、マーケット終了後、池公民館にて、
農産物出店者の勉強会を開きました
テーマは、「種子と栽培について」。
出店者、スタッフ、あわせて31名の参加がありました。
進行は、農産物栽培基準 確認担当者の谷川さん。
谷川さんは出店者ではありません。このマーケットでは、
基準が守られているかどうかの確認を、外部に依頼しています。
勉強会の内容は、
農産物栽培基準の確認、
自家採種や自家育苗についての意見交換、
今後の課題について、など。
参加して、農産物出店者の皆さんが、
自家採種や栽培において、試行錯誤しながら、
レベルアップのために毎年努力されていることが分かりました。
私がこの数年間、毎週毎週マーケットに通い、
それでも一向に「飽きる」ということがないのは、
そういう訳だったのか
と腑に落ちました。
毎週新たな発見があるのです
勉強会では、いよいよ明日開催の「種ころ」の告知も行いました。

「種ころ」について、谷川さんから、
「種子だけでなく様々な情報も交換できる場となり、
土曜市が本来の意味で有機的なつながりを持つ市になる
きっかけとして期待している」
とのお話もありました。
関心のある出店者やお客様の参加をお待ちしています。
参加される方は、午後2時30分に池公園へ集合してください。
(※ 直接会場へ行かれても開いていません。)
楽しい会になりますように
(ちいざ)
農産物出店者の勉強会を開きました

テーマは、「種子と栽培について」。
出店者、スタッフ、あわせて31名の参加がありました。
進行は、農産物栽培基準 確認担当者の谷川さん。
谷川さんは出店者ではありません。このマーケットでは、
基準が守られているかどうかの確認を、外部に依頼しています。
勉強会の内容は、
農産物栽培基準の確認、
自家採種や自家育苗についての意見交換、
今後の課題について、など。
参加して、農産物出店者の皆さんが、
自家採種や栽培において、試行錯誤しながら、
レベルアップのために毎年努力されていることが分かりました。
私がこの数年間、毎週毎週マーケットに通い、
それでも一向に「飽きる」ということがないのは、
そういう訳だったのか

毎週新たな発見があるのです

勉強会では、いよいよ明日開催の「種ころ」の告知も行いました。

「種ころ」について、谷川さんから、
「種子だけでなく様々な情報も交換できる場となり、
土曜市が本来の意味で有機的なつながりを持つ市になる
きっかけとして期待している」
とのお話もありました。
関心のある出店者やお客様の参加をお待ちしています。
参加される方は、午後2時30分に池公園へ集合してください。
(※ 直接会場へ行かれても開いていません。)
楽しい会になりますように

(ちいざ)
コメント