厨房拝見15
2016/09/28 Wed 06:17
厨房拝見、第15弾!
加工食品ガイドライン確認担当者と、事務局のちいざが、
加工食品出店者の皆様の、お仕事の現場を訪ね歩くという企画です
第15回目は、『桂フーズ』。
訪れたのは、昨年、2015年の11月26日(木)。
約1年の熟成期間を経て・・・
ブログ掲載がたいへん遅くなり、まことに申し訳ありません
厨房は、高知市弘化台の、高知中央卸売市場にあります。

こちらは、魚のすり身を作る、石臼。
拝見している人は、加工食品ガイドライン確認担当者、山崎さんです。
こちらが、土曜市で売られている、じゃこ天。

原材料は、シンプルかつ良質。
高知近海でとれた地魚と、ばれいしょでんぷん、高知県黒潮町産の天日塩。
揚げ油は、遺伝子組み換えなしの原料から、圧搾法で作られた、菜種油。
化学調味料、化学的に作られた添加物はもちろんのこと、
食物アレルギーのお客様へも配慮し、卵や砂糖も、使っていません。
ネギや生姜など、季節の有機野菜が入ることもあります。
こんなじゃこ天を、ほかで探すのは、至難の業!
練り製品といえば、現在は、
化学調味料、保存料、結着剤などの添加物や、
アレルギー物質である卵白が、使われているのが相場です。
『桂フーズ』の、無添加じゃこ天は、それらを使わずに、
いかに、味よく、歯ごたえよく、おいしいものを作るか、
試行錯誤し、工夫をかさねて、作られたものなのです。
こちらは、フライ、天ぷらなどを揚げるフライヤー。

『桂フーズ』で製造されているのは、
土曜市の加工食品ガイドラインに合った製品に限らないため、
土曜市向けの製品を作るために、油の入れ替えをするなど、
製造、管理には手間がかかるのだそうです。
土曜市で、無添加の製品を提供し続けてくださることが、
一消費者として、いっそうありがたいことに感じます。
土曜市で売られている、アジフライ。

ほかにも、サバ、カマス、シイラ、じゃこカツなどが並びます。
こちらは、天ぷら。

アオメ、カマス。
揚げたての唐揚げが、マーケットに届くことも!

ホウボウ。
揚げものには、さきほどご紹介した菜種油を使っています。
いずれも、味付けは天日塩のみで、
化学調味料、化学的に作られた添加物、卵、砂糖は不使用。
パン粉、小麦粉も、質の良いものを選んでいます。
こんなフライ、天ぷら、唐揚げも、ほかで探すのは、至難の業!
おまけに、海産物は、高知中央卸売市場に水揚げされる
新鮮なものという、ぜいたくさ。
素材の味が、やさしく、おいしく、楽しめる、
『桂フーズ』の製品に、私も胃袋つかまれた一人です。
高知オーガニックマーケットのオープン当初から、
毎週出店を続けられている『桂フーズ』は、
安心して食べられる、新鮮で良質な食材をもとめる、
土曜市のお客様にとって、なくてはならない存在といえるでしょう!
こちらは、昨年11月の「第8回 秋の収穫祭」でのようす。

フライヤー持ち込みで、その場で、揚げ売り!
『桂フーズ』の、戸田さんご夫妻です。
このとき食べた、揚げたてアツアツ、サクサクの、
シイラのフライは、とまらなくなる美味しさ・・・!!
「またフライヤー来ないかなぁ・・・!!」
今年の秋の収穫祭に、がっつり期待をよせている私です。
(ちいざ)
加工食品ガイドライン確認担当者と、事務局のちいざが、
加工食品出店者の皆様の、お仕事の現場を訪ね歩くという企画です

第15回目は、『桂フーズ』。
訪れたのは、昨年、2015年の11月26日(木)。
約1年の熟成期間を経て・・・
ブログ掲載がたいへん遅くなり、まことに申し訳ありません

厨房は、高知市弘化台の、高知中央卸売市場にあります。

こちらは、魚のすり身を作る、石臼。
拝見している人は、加工食品ガイドライン確認担当者、山崎さんです。
こちらが、土曜市で売られている、じゃこ天。

原材料は、シンプルかつ良質。
高知近海でとれた地魚と、ばれいしょでんぷん、高知県黒潮町産の天日塩。
揚げ油は、遺伝子組み換えなしの原料から、圧搾法で作られた、菜種油。
化学調味料、化学的に作られた添加物はもちろんのこと、
食物アレルギーのお客様へも配慮し、卵や砂糖も、使っていません。
ネギや生姜など、季節の有機野菜が入ることもあります。
こんなじゃこ天を、ほかで探すのは、至難の業!
練り製品といえば、現在は、
化学調味料、保存料、結着剤などの添加物や、
アレルギー物質である卵白が、使われているのが相場です。
『桂フーズ』の、無添加じゃこ天は、それらを使わずに、
いかに、味よく、歯ごたえよく、おいしいものを作るか、
試行錯誤し、工夫をかさねて、作られたものなのです。
こちらは、フライ、天ぷらなどを揚げるフライヤー。

『桂フーズ』で製造されているのは、
土曜市の加工食品ガイドラインに合った製品に限らないため、
土曜市向けの製品を作るために、油の入れ替えをするなど、
製造、管理には手間がかかるのだそうです。
土曜市で、無添加の製品を提供し続けてくださることが、
一消費者として、いっそうありがたいことに感じます。
土曜市で売られている、アジフライ。

ほかにも、サバ、カマス、シイラ、じゃこカツなどが並びます。
こちらは、天ぷら。

アオメ、カマス。
揚げたての唐揚げが、マーケットに届くことも!

ホウボウ。
揚げものには、さきほどご紹介した菜種油を使っています。
いずれも、味付けは天日塩のみで、
化学調味料、化学的に作られた添加物、卵、砂糖は不使用。
パン粉、小麦粉も、質の良いものを選んでいます。
こんなフライ、天ぷら、唐揚げも、ほかで探すのは、至難の業!
おまけに、海産物は、高知中央卸売市場に水揚げされる
新鮮なものという、ぜいたくさ。
素材の味が、やさしく、おいしく、楽しめる、
『桂フーズ』の製品に、私も胃袋つかまれた一人です。
高知オーガニックマーケットのオープン当初から、
毎週出店を続けられている『桂フーズ』は、
安心して食べられる、新鮮で良質な食材をもとめる、
土曜市のお客様にとって、なくてはならない存在といえるでしょう!
こちらは、昨年11月の「第8回 秋の収穫祭」でのようす。

フライヤー持ち込みで、その場で、揚げ売り!
『桂フーズ』の、戸田さんご夫妻です。
このとき食べた、揚げたてアツアツ、サクサクの、
シイラのフライは、とまらなくなる美味しさ・・・!!
「またフライヤー来ないかなぁ・・・!!」
今年の秋の収穫祭に、がっつり期待をよせている私です。
(ちいざ)