fc2ブログ
SNS用画像_アートボード 1


高知オーガニックマートでは、夏休みに合わせて「暮らしのワークショップ★夏休みスペシャル★」を開催します!!

マーケットでお買い物がてら、夏休みの宿題をやっつけちゃいましょう♪
親子で楽しめるワークショップです!




SNS用画像-02
谷川先生とめぐる
「池公園のビアトープで身近な生き物観察会」
~新たな発見が待っている!!~
7/30、8/20

マーケットの会場、池公園にあるビオトープに住んでいる生きものを観察します。ビオトープとは生命:bioと場所:toposの合成語で、生物の生息空間のこと。どんな生きものを発見できるかな?長靴+長ズボンなどがおすすめ!

講師▶︎谷川徹さん(農と生きもの研究所)
時間▶︎10時~(オーガニックマーケット事務局前に9:45集合)(所要時間 90分程度)
定員▶︎先着5組 1組3名まで
参加費▶︎1組1000円
持ち物▶︎帽子等日よけ対策、飲み物、濡れてもいい服装、タオル
※要事前予約 問合せ:080-4031-3784(佐竹)
生き物観察会



SNS用画像-03
オートクチュールさんによる
「栃木レザーを使った小物」作り ~足踏み革ミシンを使って、長く使うとっておきの皮小物~
7/30 8/6,13,20,27

栃木レザーの残端を使って、レザー製品を手作りしましょう。ミシン用の当て定規を使うので、初めてのかたでも簡単に縫うことができます。革用ミシンを体験できる貴重な機会です、ぜひ体験して下さい。

講師▶︎服部伸さん(オートクチュール)
時間▶︎随時
定員▶︎各回2名(対象年齢小学生以上)
参加費▶︎コインケース¥1800、メガネケース¥1500
※予約不要。当日オートクチュールのテントにお越しください。
※雨天時は中止
20220402オートクチュール02



SNS用画像-04
ガラス工房ルナソルさんによる
「ガラスのお皿」作り 〜夏にぴったり涼やかな一枚を〜
7/30 8/6,13,20,27

透明なガラスに、お好みの色ガラスを並べてお皿を作ります。お子様でも安全に作れるように、ガラスを加工しています。窯で焼いて仕上げるので、翌週以降のお渡しになりますが、発送も承ります。

講師▶︎山脇留奈さん(ルナソル)
時間▶︎ ①9時〜 ②10時〜 ③11時〜 ④12時〜(所要時間20〜40分程度)
定員▶︎ 各回2名 (1日あたり先着10名)
参加費▶︎皿(10×10)2500円、皿(10×15)3000 円
※予約不要。当日マーケット内のルナソルのテントにお越しください。
20220702ガラス工房ルナソル01



SNS用画像-05
Vegefulportさんによる
「きれいな色のハーブティーを淹れよう」~化学反応で起こる色の変化~
8/5,20

豆の花、バタフライピーは酸を加えると「あら不思議?!」キレイに色が変わります。花の色を水に出して、その変化を実験してみましょう! 液体が飛ぶ可能性があるので、汚れが気になる方はエプロンを持参してください。

講師▶︎佐野淳敏さん
時間▶︎10時頃(所要時間 30分程度)
定員▶︎6名(先着順)
参加費▶︎500円
※予約不要。当日vegefulport のテントにお越しください。
20211229vegefulport01



SNS用画像-06
土佐潜水さんによる
「ロープで編むキーホルダー」作り 〜夏休みの工作に!贈り物に!!〜
7/30 8/6,13,20,27

アウトドアに使われるカラフルなロープ、パラコードを編んで、キーホルダーを作ります。お好みの柄を選んでオリジナルの作品を作りながら、ロープの編み方も学べます!

講師▶︎北川小百合さん(土佐潜水)
時間▶︎随時受付(所要時間 20分程度)
定員▶︎特に無し 混み合った場合お待ち頂くことがあります。
参加費▶︎1000円
当日、土佐潜水のテントにお越しください。
20220625土佐潜水03



2022夏休みチラシ_アートボード 1


池公園の土曜市 高知オーガニックマーケット
毎週土曜日開催!
8:00〜13:00(7・8月はサマータイム開催。通常は14:00まで)
@高知県立池公園
My遊バス「住吉池前」下車
無料駐車場140台


新規出店者募集中!
高知オーガニックマーケットでは、一緒にマーケットを盛り上げてくれる新規出店者を募集しています。出店未経験、これから、、という方もサポートいたします!新規就農・就業の出店料割引もあります。
ホームページの「設立趣旨」と「ガイドライン」を読んで、「ぜひ!」と思っていただけたら、開催時に事務局テントに直接問い合わせるか、お電話ください♪
お待ちしています!
電話 088-840-6260

〈新型コロナウィルスの感染予防について〉
◎大前提
お客様と出店者の健康と安全、暮らしを守ることに重点を置いて開催します。

《土曜市の感染予防対策》
・会場内の手洗い場には石けんを置き、入り口正面掲示板付近に消毒液を設置します。

《お客様へのお願い》お客様の健康を守るために
・体調が悪い、喉の痛みや咳の症状がある場合はご来場をお控えください。
・お買い物前後および御飲食の前後のこまめな手洗いをお願いします。(会場の手洗い場には石鹸を用意しています)
・お客様と出店者の接触を減らすため、お釣りが出ないよう、小銭のご用意をお願いします。
セルフサービスにご協力ください。
・お客様同士でも距離を保ってのお買い物をお願いいたします。

上記のような対策で土曜市は、お客様と一緒にお互いの健康を守りながら開催を試みますが、今後の状況によっては開催を断念、または対策を変更することもあります。ご了承ください。
暮らしのワークショップ
青空ヨガ教室

開放感溢れる池公園で青空ヨガ教室を開催します!ゆったりと自分自身の身体と向き合ってみませんか。初心者、親子で参加も大歓迎の60分コース。動きやすい服装でお越しください。

講師:松本里玲さん(全米ヨガアライアンスRYT200修了)
時間:①あさ10時〜11時 ②ひる13時〜14時(60分コースを2回おこないます)
参加費:1000円(小学生以下無料)
場所:土曜市内ステージ横
持ち物:ヨガマット(大きめのバスタオルでもOK)、飲み物、フェイスタオル
※ヨガマットレンタル(200円)の場合、要事前連絡
※予約不要、雨天中止

連絡先:080-2395-8065(松本)

15CD35CA-2ED8-4FBC-9A9C-5057A947ADD8.jpeg
暮らしのワークショップ
青空ヨガ教室

開放感溢れる池公園で青空ヨガ教室が再開!ゆったりと自分自身の身体と向き合ってみませんか。

初心者、親子で参加も大歓迎の60分コース。動きやすい服装でお越しください。


講師:松本里玲さん(全米ヨガアライアンスRYT200修了)

時間:①あさ10時〜11時 ②ひる13時〜14時(60分コースを2回おこないます)

参加費:1000円(小学生以下無料)

場所:土曜市内ステージ横

持ち物:ヨガマット(大きめのバスタオルでもOK)、飲み物、フェイスタオル

※ヨガマットレンタル(200円)の場合、要事前連絡
※予約不要、雨天中止
連絡先:080-2395-8065(松本)

青空ヨガチラシ
暮らしのワークショップ
今週の2月8日の池公園の土曜市 高知オーガニックマーケットでは
「暮らしのワークショップ」同時開催!

追記:2020.02.07 11:00更新
【1回目】9:30〜は予約がいっぱいになりました。


今回は、
「農家の冬仕事の定番!稲わらでホウキを作ろう」です。
暮らしのワークショップ みごぼうき


四万十市で「働く馬」との暮らしを実践している光猫舎さんに
稲わらで作るほうきの作り方を教えてもらいます。
かわいくて便利な「みごぼうき」を一緒に作りませんか?

講 師▶ 鈴木 昌樹子さん(光猫舎)
参加費▶ 1000 円
時 間▶【1回目】9:30 ~【2回目】11:00~ 【3回目】12:30~
定 員▶ 各回 7 名まで(親子での参加も大歓迎!)

※ご予約を希望される方は 090-409-20496 高橋まで
暮らしのワークショップ 光猫舎 まきこさん

ご予約の電話も順調にいただいていますが、まだ人数に余裕もあるそうです。
当日参加も大丈夫そうですが、確実に予約したい方は上記の連絡先にご連絡ください。

たくさんのご参加をお待ちしております。

(ごとう)
暮らしのワークショップ
今週の土曜市は「暮らしのワークショップ」も同時開催です!

今回は、
楓文庫さんによる絵本読み聞かせワークショップ

土曜市の絵本屋さん、楓文庫さんから学ぶ、小学校や幼稚園・ 図書館など、対面での絵本読み聞かせに役立つ実践レッス ン。
子どもたちに伝わる読み聞かせの基本とコツを体験してみませんか。

楓文庫ときどき書店 絵本たちその2

土曜市を訪れる子どもたちに大人気の楓文庫ときどき書店の店主、中村恵子さんは、
平日は幼稚園、保育園、図書館や子育て支援センターなどで、お話し会や保護者向けの絵本講座などをしています。
講座では家庭での読み聞かせのコツや絵本選びなどを紹介しています。

今回はボランティアなどで人前で読み聞かせをする際の、基本とコツのワンポイントレッスンです。

ボランティアをしている人、これから始めたい人、ちょっとでも興味がある人はどなたでもどうぞ♪

講師 ▶ 中村恵子さん ( 楓文庫ときどき書店 )
時間 ▶ 10:00 ~ 11:00
参加費▶ 無料
持ち物▶ 好きな絵本 1 冊 ( 貸し出しもアリ )
場所 ▶︎マーケット内特設テント
暮らしのワークショップ
 | HOME | Next »