まな板、削りなおし ―刻屋―
2010/11/29 Mon 14:48
まな板、削り直します!

毎月1回、出店されている『刻屋』をご紹介します。
『刻屋』看板の右下、まな板のBefore(右)⇒After(左)、ご覧あれ。
「日本人なら、木のまな板でしょ!」と、植村さん。

こちらは使い勝手がよさそうな、卓上サイズです。
すいません、木のまな板はまだ持っていないので
見学だけ少し、職人部屋にお邪魔させてもらいました。

削りたての木は、ふわふわ風にそよいでいい香り。
かつお節のようです。
完成!
まるで新品同様、こんなにきれいに生まれ変わります。(日陰で伝わりにくいですが)
依頼したお客さんも、MYまな板の変貌ぶりに驚いていました。

子連れ出店の植村さん。
息子さんは、お父さんのお仕事を近くで見たり、お使いに行ったりして
社会のあれこれを、少しずつ楽しくかじっている模様です。
まな板の他にも、椅子、時計、MYはしケースやおもちゃなど
ぬくもりを感じる木製品が並びます。

こちらの“かむかむ”は、赤ちゃんの歯がため。

素材はかえでの木。
つるつるした感触や、香りや味をたっぷり楽しめるよう、無塗装になっています。
積み木セット。

木馬は試乗もOK!

『刻屋』の今後の出店予定日は、12/11、1/8です。

木のまな板を手に入れて、使い込んでみたくなりました。
削り直しのその日まで・・・。
(ちいざ)

毎月1回、出店されている『刻屋』をご紹介します。
『刻屋』看板の右下、まな板のBefore(右)⇒After(左)、ご覧あれ。
「日本人なら、木のまな板でしょ!」と、植村さん。

こちらは使い勝手がよさそうな、卓上サイズです。
すいません、木のまな板はまだ持っていないので
見学だけ少し、職人部屋にお邪魔させてもらいました。

削りたての木は、ふわふわ風にそよいでいい香り。
かつお節のようです。
完成!
まるで新品同様、こんなにきれいに生まれ変わります。(日陰で伝わりにくいですが)
依頼したお客さんも、MYまな板の変貌ぶりに驚いていました。

子連れ出店の植村さん。
息子さんは、お父さんのお仕事を近くで見たり、お使いに行ったりして
社会のあれこれを、少しずつ楽しくかじっている模様です。
まな板の他にも、椅子、時計、MYはしケースやおもちゃなど
ぬくもりを感じる木製品が並びます。

こちらの“かむかむ”は、赤ちゃんの歯がため。

素材はかえでの木。
つるつるした感触や、香りや味をたっぷり楽しめるよう、無塗装になっています。
積み木セット。

木馬は試乗もOK!

『刻屋』の今後の出店予定日は、12/11、1/8です。

木のまな板を手に入れて、使い込んでみたくなりました。
削り直しのその日まで・・・。
(ちいざ)
刃物のとぎ屋
2010/11/17 Wed 02:43
刃物とぎ、うけたまわっております!

毎週出店されている、刃物のとぎ屋さんをご紹介します。
ご主人の望月さんと、看板犬のんちゃん。

場所は、入り口を入ってすぐ右手のテント。
MY包丁。とぎ前。

「よくこんなの使ってたね!全然切れなかったでしょう。」と望月さん。
おっしゃる通りです。
とぎ中。

とぎ後。

「うわー、よく切れそうですね!今まで通りに扱ってたら怪我しそうですね
」(ちいざ)
「いや、変な話、キレイに切れるから切ったとしても治りは早いよ。」(望月さん)
とはいえ、試し切りは野菜だけにしておきます。
自宅にて、再生したMY包丁で、いつもより慎重に人参をカット。
切れ味サクッ!気持ちイイ
その後、油断していつも通りガシガシと包丁を洗い
ふと目に飛び込んできたものは、ズタボロになったスポンジ・・・。
包丁は、切れるものだということを、リアルに再認識することができました。
望月さん、ありがとうございます!
土佐刃物も販売しています。

刃物とぎは、包丁以外にも、はさみ、かま、なた、たちばさみ、散髪ばさみもうけたまわります。
高知市内に出張サービスもあり。
そのほか
網戸のはりかえ、水廻り修理、家電修理、パンク修理など生活のお困りごともご相談ください。
望月 勇治 TEL:090-4188-0122
オリジナル前掛けもおしゃれ。

オーガニックマーケットでは
まな板の削り直しもやっています。
今月は第4土曜日、『刻屋』にて。
----------------------------------------------------------------------------------------
※ 現在望月さんは「珈琲屋のんちゃん」として、毎週出店されています。
そのため、その場ですぐに刃物をとぐことはできませんが、
ご注文は、これまで通り受け付けていますので、望月さんまで声をおかけください。
(ちいざ)

毎週出店されている、刃物のとぎ屋さんをご紹介します。
ご主人の望月さんと、看板犬のんちゃん。

場所は、入り口を入ってすぐ右手のテント。
MY包丁。とぎ前。

「よくこんなの使ってたね!全然切れなかったでしょう。」と望月さん。
おっしゃる通りです。
とぎ中。

とぎ後。

「うわー、よく切れそうですね!今まで通りに扱ってたら怪我しそうですね


「いや、変な話、キレイに切れるから切ったとしても治りは早いよ。」(望月さん)
とはいえ、試し切りは野菜だけにしておきます。
自宅にて、再生したMY包丁で、いつもより慎重に人参をカット。
切れ味サクッ!気持ちイイ

その後、油断していつも通りガシガシと包丁を洗い
ふと目に飛び込んできたものは、ズタボロになったスポンジ・・・。
包丁は、切れるものだということを、リアルに再認識することができました。
望月さん、ありがとうございます!
土佐刃物も販売しています。

刃物とぎは、包丁以外にも、はさみ、かま、なた、たちばさみ、散髪ばさみもうけたまわります。
高知市内に出張サービスもあり。
そのほか
網戸のはりかえ、水廻り修理、家電修理、パンク修理など生活のお困りごともご相談ください。
望月 勇治 TEL:090-4188-0122
オリジナル前掛けもおしゃれ。

オーガニックマーケットでは
まな板の削り直しもやっています。
今月は第4土曜日、『刻屋』にて。
----------------------------------------------------------------------------------------
※ 現在望月さんは「珈琲屋のんちゃん」として、毎週出店されています。
そのため、その場ですぐに刃物をとぐことはできませんが、
ご注文は、これまで通り受け付けていますので、望月さんまで声をおかけください。
(ちいざ)
まな板のお手入れ
2008/04/01 Tue 13:00
4/12(土)に、刻屋の植村和暢さんがまな板を治してくれます。
へこんだまな板を削って平らにしてくれるそうです。
皆さん、へこんだ木のまな板を持って来て下さい。
へこんだまな板を削って平らにしてくれるそうです。
皆さん、へこんだ木のまな板を持って来て下さい。
| HOME |