fc2ブログ



1月22日マーケットレポートです。
寒い1日でしたがカラッと晴れたいいお天気でした。
梅の花の見ごろももう少しのようです。






オータムブック
ハンドメイドノアクセサリーを並べられています。季節に応じた色合いで心地のよいものを。
陽の光に照らされ、きらっと光っていました。

オータムブックの出店は毎月第4土曜日です。


オータムブック




オータムブック






自然木工房MOKUMOKU
モクモクさんの作品たちは全て1点物。その時々で土居さんが考えながら出来上がる作品たちです。
あなたに寄り添うような愛用のひと品を見つけてみてください。

自然木工房MOKUMOKU




自然木工房MOKUMOKU




みんなの家
地元でとれた生命力のある元気な食材をまるごと美味しく料理することを心掛けているとお話ししてくださいました。
農家さんやお客さん食材と物々交換でも成り立っていくようなつながりを大切にされています。
外でいただくあたたかいスープカレーも体をほかほかにしてくれました。


みんなの家


みんなの家




CASCINA IL CHICCO(カッシーナイルキッコ)
「こだわった食材でイタリアのママの料理を」
イタリア人のご主人と日本人の奥様が地元イタリアの料理やおかしを提供されています。
スペルト小麦を使った野菜たっぷりのフォカッチャやスープ、米粉パン、ビスコッティ、クッキー、ケーキなどなどしみじみ味わい深いおいしい食べ物がそろっています。

CASCINA IL CHICCO



CASCINA IL CHICCO



つきみ
あたたかいつみれ汁は寒い季節も味方にしてしまうしあわせなおいしさです。
つきみさん、いい時もわるい時もおいしい食べものは力をくれる。生きててよかったなあと思えることもある。そんな食べものを作りたいと少し照れながらお話ししてくれました。

つきみさんはペンギン、パンダさんといつも一緒に池公園に来ています。

つきみ






つきみ





今日もあたたかい想いがたくさんのオーガニックマーケットでした。
ありがとうございました。









写真、文
しきくさ畑(佐竹農園) 佐竹ひろあき
今日のマーケット

オーガニックマーケット初売りでした。
いいお天気に恵まれて今年も楽しい1年になりそうな予感です!

池公園の梅の木には春の兆しが。。
公園内にはどんぐりの木や桜、梅の木があちこちに植えられています。木がもっと大きくなれば森みたいになって楽しそうです。
子どもたちが喜びそうですね。
梅

こちらは農楽ファームのブロッコリーです。この日はまとめて買うとお得でした。
農楽ファーム


オーガニックたこ焼き近森さんが干し芋を販売していました。
あぶって食べる冬の風物詩です。
オーガニックたこやき

岸田さんの紙芝居
こどもたちは毎週紙芝居をたのしみにしています。
岸田さん


めぐみめぐるのお弁当。大切に育てた自家製野菜を使ったお弁当。とってもおいしそうです。
マーケットには椅子も用意しているので買い物と一緒にゆっくりご飯も食べられます。
めぐみめぐる

わたなべ農園のおすすめは白ネギ。寒さにあたって甘味とうまみがのってきました。新鮮さが伝わってきます。

わたなべ農園


麴処ゑana
マーケットの野菜を使った蒸しパンを販売していました。本日は早々に売り切れ。次回は食べたいです。
この日は筍と椎茸の蒸しパンでした。
麹処えあな

イシハラ昆布
昆布漁師の石原さんが北海道礼文島でとれた利尻昆布を販売しています。
昆布を干す際に浜辺の雑草を除草剤で枯らす漁師さんもいるそうです。
石原さんの昆布は天日干し、そして時間をかけて手で草取りをされています。
イシハラ昆布

イシハラ昆布

KCSセンター東城
姿勢や体のゆがみをチェックしてくれます。
筆者のチェックしてもらったところ案の定歪んでいました。。自分の身体を知る、いい機会になりました。
姿勢教室も開催されています。
KCSセンター東城

文、写真
しきくさ畑(佐竹農園) 佐竹洋明


今日のマーケット

12月4日の土曜市レポート

2021/12/08 Wed 17:35

12月4日開催
オーガニックマーケットのレポートです。

どんどん冬に近づいていますね^ ^
朝マーケットへの道中、川には鴨の群れがやってきていました。


20211204砂地グループ(佐)
砂地グループ岡さんのみかんです。
甘くてバランス良く酸味もあって深い味わいでした。

20211127オーガニックたこ焼き02
砂地グループと同じテント、近森さんのオーガニックたこ焼き、お客さんが喜ぶ味を追求しているという言葉通り小さい子からお年寄りまでみんな大好きです!

20211204ぴっくニック01(佐)
20211204ぴっくニック02(佐)
ぴっくニック
おすすめは玄米粉、量販店で販売されているものより玄米の色がしっかり残っているそう。
今日は黒玄米甘酒を試飲させていただきました。玄米の香ばしさと沁み渡る甘さで元気が出てきます。

20211204じゅんね(佐)
じゅんね
人気で早々に売り切れてしまう鯖寿司!今日は頂くことができました。なんと私は幸せ者なのでしょう。

20211204桜農園(佐)
桜農園
大豊の高い山の上から出店されている桜農園。
山菜や野草茶、天日塩を使った梅干しが並んでいました。野草にとってもお詳しいので色々な事を教えてくれます。

20211204果鳥風月(佐)
果鳥風月
本日のおすすめは蜂蜜。
国産で純粋な蜂蜜は市場の5%程度しかないそうです。貴重な国産純粋蜂蜜を生産、販売されています。ありがたい事です。

20211204しまんと403(佐)
しまんと403
本日は赤米、鷹の爪を販売されていました。
赤米は古代から栽培されており、ポリフェノールなどの抗酸化物質が豊富です。いつものご飯に混ぜて炊くと美味しいですよ〜!

20211204土佐勤農社(佐)
土佐勤農社
土佐の歴史にとても詳しい今久保さん。
今日のおすすめは原木椎茸です。椎茸が美味しい季節になりました。椎の木に生えるから椎茸というようで、他の種類の木でも生えるのですが色や香りが少しづつ変わるそうです。

20211204有機圃場十作01(佐)
20211204有機圃場十作02(佐)
有機圃場十作
れんこんがたくさん!!十作さんのれんこん大好き!!今年も作ってくれてありがとうございます^ ^
そして壺焼き芋がこんがり出来上がっています。さつま芋は地球の愛です。というくらい私はサツマイモ好きです。

20211204木もれび庵(佐)
木もれび庵
沢山の種類のパンが並びます。
手作りされている自家製餡を使ったパン、クランベリークリームチーズのパンなど食材にこだわり抜いて作られたパンたちはひとくちひとくちおいしさを噛みしめながら味わいたくなります。

20211204オリーブ01(佐)
20211204オリーブ02(佐)
オリーブ
冬野菜のお漬物、手づくり石けん、ふかし芋が並びます。きびのひきわり等めずらしい商品も売られています。私はオリーブさんのひきわりのきびをご飯に混ぜて炊いています。見た目も賑やかな美味しいキビご飯になります。

20211204農楽ファーム01(佐)
20211204農楽ファーム02(佐)
農楽ファーム
いつも元気な吉本さん。
香辛子というめずらしい唐辛子を発見しました!
辛さ控えめで香り、旨味があるという唐辛子だそうです。唐辛子特有の香りは食欲をそそって素敵な香りです。
辛さ控えめなので色々な料理に生かせるかもしれません。

20211204野菜屋けんちゃん01(佐)
20211204野菜屋けんちゃん02(佐)
野菜屋けんちゃん
美味しそうなカブ、白菜、大きなタアサイが目を引きます。長野さんは野菜の料理法も丁寧に教えてくれます。大切に育てられていることが並べられた野菜たちから伝わってきます^ ^


記事
佐竹農園(佐竹洋明)
今日のマーケット

8/29のマーケット

2020/09/02 Wed 22:27

8月最後の土曜日も、高知市の最高気温は正午に33.3℃を観測。
厳しい暑さでしたが、夏真っ盛りとは違い、
風がそよそよ吹くようになりました。
木陰でかき氷を食べるにはちょうどいい感じです。
ザイオン0829
ということで、このように↑
かき氷の店「ザイオンバレーファーム」の奥の涼しい木陰は
かき氷のための場所になっていました。
まだまだかき氷の季節だ、と思っていて食べ逃した、
という事例報告は毎年多々あります。
残暑厳しいうちにお召し上がりくださいませ。
かき氷の店「ザイオンバレーファーム」は、味噌の店でもあります。
麦味噌の販売も始まりました。

「青山農園」にはいつも冷たい文旦ジュースがあり、
暑い時期は特に人気です。
さらに
青山0829
↑「小夏シャーベット」も登場しましたっ!!
ご賞味ください。

「はなればなれ珈琲」には、お猿さん型氷かき器2台が出勤中↓
ばなれ0829
「コーヒーラテ氷」という冷え冷えメニューがお猿さんから出てくる氷で完成します。
こちらも、残暑厳しいうちに是非どうぞ。

「ハーブ仁淀川」には、ずらりと並ぶハーブティーに加え、
料理用のハーブセットも各種あります↓
ハーブ仁淀0829
ガパオライス、サルサソース・・暑さが似合う料理をよりおいしくするハーブ、
是非ご愛用ください。

つぎは
こちらをご覧ください↓
桂0829
「おいしそう、揚げ物食べたい!」
と思うものの、
この暑い時期に家庭での調理担当者に揚げ物を要求しづらい方、
無添加「桂フーズ」をおおいにご活用ください。
揚げ物多種類あります。

「野菜屋けんちゃん」では、
冷え冷え氷入りバケツに入ったオクラが涼しさを演出中でした↓
けんちゃん0829
珍しい種類のオクラがあります。
のぞいたことが無い方は次回しっかりのぞいてみてください。

しましま模様の具合といい、大きさといい、
カワイイ茄子↓
けんちゃん0829_2
これは、揚げて食べるようにかなり強く言われ、そのとおりにしました。
外見のカワイさに加え、とろけるような茄子の果肉も最高でした。
野菜のことは、けんちゃんの言うとおりにします。

「わたなべ農園」では「たまねぎ祭り」を開催していました↓
わたなべ0829
オマケがついてくるうれしいお祭りです。

「佐竹農園」には、りゅうきゅうがありました↓
佐竹0829

りゅうきゅうの、日傘としての使用例です↓
はなぱん0829_2
日傘として使ったあとは、食べます。
食べるために下ごしらえしたものが「桜農園」にありました。
トマトの右側の黄緑色のものです↓
さくら0829
コンパクトになります。

さきほどの
りゅうきゅう日傘のモデルは「はなぱん」店主が務めてくれました。
「はなぱん」の朝は
はなぱん0829
↑美しいパンの断面がズラリと並び、壮観。

美しい断面はこちらにも↓
キッコ0829
「カシーナ イル キッコ」の米粉パン。

暑い暑いといいながらも
常連のおしゃれさんたちは、もう、
こちらで秋の準備を入念にしておられました↓
ヨキ0829
「仕立てやヨキ」は秋の服も出ています。

「青木屋」には、瓜のそばに紫芋がありました↓
青木屋0829
秋は確かに近づいています。


8月最後の土曜日も厳しい暑さのなか、
ご来場いただきありがとうございました。

安全安心な土曜市を開催できるよう、
気をゆるめず、
心身ともに健やかにまいりたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。


(つきみ)
今日のマーケット
8月8日は曇りでしたが、日本の夏らしい1日でした。
連休の初日でしたが、思ったほど混み合わず、皆さんゆっくり距離を持ってお買い物をしている様子でした。


私のこの日のブランチはみんなの家のカレースープパスタとアイスたんぽぽコーヒー。
B0217769-E218-45F2-8329-ADC416D2C76F.jpeg
暑いこの日にぴったりのチョイスでした^ ^


桜農園には固定種の四葉(すうよう)きゅうりが出ていました!
元は大昔に中国の方から渡ってきたそうですよ。
皮が柔らかく、香りも味も濃厚で歯切れが良いそうで、特に漬物にするとよく漬かり、歯切れが活きた漬物に仕上がるそうです。
607C7518-8A11-46BE-99FF-CFD52EBF84BE.jpeg


オーガニックたこ焼きにはたこ焼き族が列を作っていました。
1FF8C431-BC5A-4BB8-B944-6D97AE8884C1.jpeg


この日はお試し出店の田部建具店が出店されていました。
D4E7EE0A-5D8C-4B71-A894-11DF2DD0C1BD.jpeg
県産材を使用した木工品がとってもお買い得価格で並んでいました。
8C981705-4CC6-4694-9376-BBAB481F8C78.jpeg
中にはこんなものも!木製アマビエパズル!


新規出店の野菜屋けんちゃんは毎週出店です!
よろしくお願いします!
AC6ED2AE-2881-4058-91E8-0619092C570B.jpeg


この時期の土曜市に欠かせない存在、ザイオンバレーファーム のかき氷はこの日も人気。
0AA378B2-1F28-4316-81DC-9AE90169F191.jpeg
この時期限定のフレッシュブルーベリーも販売されていました!
03F4C43A-A73B-4F2B-BBB9-B6FDC35CD0FA.jpeg


現在、第2・第3週に出店中の工房刻屋は、まな板削りもやってくれます。
5D1507D2-733D-4CAF-8983-BE5830F05626.jpeg
この写真は途中経過。カンナできれいに削っていきます。
下の写真は表面。
表面はどうしても真ん中が凹んでいくそうで、これも真っ直ぐにしてくれます。
きゅうりの輪切りがつながっっちゃったあああ、なんてことがなくなります。
958E425C-5935-4B7B-8C16-EA94FC8DF5F2.jpeg


さて、来週の土曜市はお盆真っ最中ですね。
高知のオーガニックな地の物をぜひ探しに来てくださいね。
お越しの際は、エコバック、熱中症対策、感染対策をお忘れなくー♪



(ごとう)
今日のマーケット
 | HOME | Next »